お好み書きHome > お好み書き2014年7月号 > 仁さんのよもやま花誌[62]

62

—ハンゲショウ—

おしろいで
ありかを示す半化粧

ハンゲショウのイラスト
端正な草姿をしたハンゲショウ。茶花として好まれるのがよくわかります。梅雨のさなかの茶室にこの花が活けてあると、涼しい風が吹き込んでくるに違いありません

 ハンゲショウと口に出すと、なにか呪文のような感じがします。重厚な呪文ではなく、軽やかな呪文です。ハンゲショウを漢字で書くと、「半夏生」となります。半夏生とは、旧暦の雑節(ざっせつ)のひとつで、夏至から十一日目の頃をさします。この頃に茎の上部の葉が白くなるので、この植物をハンゲショウと呼ぶそうです。

夏至から11日、葉白く

 雑節としての半夏生は、あまり一般的ではありませんが、物忌みの日とする地方があるそうです。関西地方の一部には、半夏生にタコを食べる習慣があるそうですが、今年(2014年)、兵庫県明石市では、半夏生の日に、すべての市立小学校で明石ダコを使った料理を提供するそうです。
 明石は、タコの産地として有名ですが、こどもの頃から郷土の食べ物に親しみを持たせるようにしようという試みです。
 半夏生とタコの関係については、真偽の程はわかりませんが、ちょうどこの頃に田植えを終えたイネが、タコが吸盤で吸いつくように、しっかりと根付くことを願ったものではないかとの説があるそうです。
 画を見ると、葉の一部が白く変化している様をおわかりいただけると思います。春に地下茎から芽生えどんどん成長し、何枚もの葉をつけます。そして、半夏生の頃には、動物のしっぽのような花穂が出てきます。花穂の下にある葉の表面が真っ白なのでよく目立ちます。
 葉の片面だけが白いので、片白草(かたしろぐさ)とも呼ばれます。また、この白さは、まるで、白粉(おしろい)を塗っているようです。葉の片面だけお化粧しているので、半化粧(はんげしょう)とも書かれます。
 梅雨の頃のどんよりとした空の下、ハンゲショウの白い葉は、とてもよく目立ちます。昆虫に花のありかを示すものとして発達したと考えられています。
 ハンゲショウ(Saururus chinensis)は、本州の関東地方以西から南西諸島を経て中国、フィリピンまでの低湿地に自生する多年草です。ドクダミ科に属する植物で、属は異なりますが、湿った空き地や路傍に雑草として生えるドクダミに近縁の植物です。
 ハンゲショウ属は、アジアに1種、北アメリカに1種だけが知られているだけで、2種からのみなる小さな属です。

電車の窓から人目引く

 私が中学生くらいの頃、兄が一枝を家に持ち帰ったのが、最初にこの植物を見た記憶です。兄は走っている電車の窓から線路わきに白いものを見つけ、電車から降りて確かめに行ったと聞きました。線路際の小さな湿地に生えていたものではないかと思います。
 動いている電車から人目を引くのですから、ハンゲショウの白い葉の効果はたいしたものです。
向島百花園のハンゲショウの写真
向島百花園で、江戸時代の文化趣味の残る庭園と植物を観賞しました。この季節のハンゲショウは、池のあるエリアの主役です。庭の向こうに望まれる2か月前に開業した東京スカイツリーとともに、江戸の粋を感じた午後でした(2012年7月、東京都墨田区にて撮影)
 大阪の万博記念公園の庭や東京の向島百花園(むこうじまひゃっかえん)の庭で見たハンゲショウは、背景とよく合い印象に残るものでした。前者は、通路沿いに作られた小さな湿地に植えられ、後者は、園内のかなり大きな池のほとりに群生していました。
 もう10年近く前から、京都府を流れる宇治川の河川敷の植物を調べています。雨や上流のダムの放流などで、川の水位は大きく変動します。いつもなら水のない湿った場所でも、水位が上昇すると膝まで水に浸かってしまうような所です。
 高さが3、4メートルくらいになるヨシやオギの大群落になっていて、その中に細い踏み分け道が頼りなげについています。
 このような河川敷に、ぽつりぽつりとハンゲショウが自生しています。いろいろな所に植栽されて人の目を楽しませているハンゲショウも、元々はこのような場所に生えていたのでしょう。
 この川の河川敷は、自然が良く残っていて、現在はあまり見られなくなっている、もともとは河川の氾濫原に生えていた植物が、たくさん残されている貴重な場所です。

米ではトカゲのしっぽ

 ハンゲショウの花に着目してみましょう。総状花序(そうじょうかじょ)と呼ばれる、動物の尻尾のような形に小さな花が穂になって付きます。画にあるハンゲショウは、花が咲き始めた頃ですが、花穂がしなだれています。
 花は、穂の下から上へ咲き進みますが、それにつれて、花穂はまっすぐに立ちあがるようになります。写真では、ほとんどが真っ直ぐな花穂になっています。
 ひとつの花をよく見ると、中央に雌しべが1本、そのまわりに6本の雄しべと1枚の苞葉からできていて、花弁やがくはありません。シンプルな花です。とても原始的な構造の花であると考えられています。分類上、とても離れた裸子植物のグネツム類との関係が考えられる花の形だそうです。
 アメリカハンゲショウ(Saururus cernuus)は、北アメリカ大陸の東海岸の湿地に分布します。現地では、Lizard’s tail(トカゲのしっぽ)と呼ばれています。花穂をトカゲのしっぽに見立てたものです。
 アメリカハンゲショウは、葉が白くなりません。本来ならば、ハンゲショウ(半化粧)と名乗れないような気もしますが、深く詮索するのはやめにしましょう。